fc2ブログ
2006 / 03
≪ 2006 / 02   - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -  2006 / 04 ≫

最近ふとアンドレ・ギャニオンさんの音楽を知りました。
初めて聞いたときから好きになりました。
なんか落ち着きます。
クラシックとはまた違います。同じ楽器なのに。

ここがまたこのピアノという楽器の素晴らしいところでもありますよね。

お勧めは「めぐり逢い」「雨ふりの後で」の2曲です。

気分が少し落ちているときに特にいいと思います!



スポンサーサイト



1827年3月26日午後5時45分、56歳で亡くなったある偉大な作曲家。

それは

ベートーベン

彼はそれまでの古典、宗教音楽から更に音楽を追求し、ロマン派への架け橋を作った偉大な人物。

彼の曲はどこか厳しく厳かな雰囲気という印象を持つ。

その中でも切ない、さびしい曲がチラっと垣間見ることも出来る。

そういうチラリズムが入ると私はもう途端に虜になってしまいます。

偉大な作曲家ベートーベンに栄光を!!



最近はピアノを全然弾かなくなったせいか、なんか指が上手く動いてくれません。

速いパッセージを弾くと力がかなり入ってしまう。
やはり脱力奏法ができていないからですかね。

ということで少し重心について考えてみました。

普通に座ると重心が少し後ろ向きになりますが、それだとピアノを弾く上ではダメかなといつも真ん中にもって行きます。

ただ最近ブーニンの動画を手に入れたので、少し見ていたところかなり重心を前に持っていってる気がします。
ためしにやってみたところ、普段とは違い少し弾きにくい・・。
しかし、指にはいつも以上に重さが加わってる感じ。

う~んこれも検討の余地がありそうな気がする。

以前私の尊敬するあくあさん(勝手に思ってます^^;)にピアノの表現力について質問したところ、新しいスレまで立ててもらい、とても丁寧に教えてもらったことがあります。

最近脱力などいろいろ考えますが、結局すべての目標はここに行き着くためです。

いかに、自分の理想どおり弾けるか?いかに、気持ちよくひけるのか?

最初は自分で感じたことだけを書こうと思ったのですが、まだまだ未熟だと思ったため、その方の文をそのまんま載せようと思います。
[追記に載せます]
あくあさんのページはリンクからいけますので、ぜひお勧めです^^



▼続きを読む▼


研究室生活になると正直なかなかピアノ弾けません。
自分のアパートにあるならまだしも、学校でしか弾けないので尚更です。

今日は久しぶりにピアノを触りました。
バッハのインベンション、シューマンのピアノソナタ(どちらも適当弾き^^;)を弾きましたが、やはりなんか落ちつきます。
よくも悪くもなんか慣れた音なのです。やはり一番接する機会が多い自分の音。
電子ピアノではすっごくきれいに聞こえる音だけど何か違う。

まぁ結局、その後凹むんですがね。
やっぱまだまだだな、と。

なんとブログ1ヶ月も放置してました・・・。
ピアノはというと全然弾けてません。
研究室はやはり忙しいですね^^;

ただ最近友達からバッハの「インベンションとシンフォニア」、「平均率クラヴィーア」を借りました。

グレン・グールドなので少し癖がありますが。

ただ最近バッハもかなりなじんできたらしく、結構好きになりつつあります。
やっとでコンクールの予選のイメージから脱却?

さてさてなぜこんな早起きしたかというと、今日は久しぶりにTDL(東京ディズニーランド)に遊びいくからです。
開園時間に間に合うためには、おきないとって・・・
やべ!!!いかないと待ち合わせに遅れる・・・。。

楽しんできます~~~

ざき (旧:ここっと)

Author:ざき (旧:ここっと)
ピアノが好きな社会人一年目。。

☆一番好きな曲:ショパンバラード3番
ピアノを弾く人に100の質問
メモ

人気ブログランキングに登録してます。気が向いたらクリックしてください^^